言葉とは視点 - 書評 - 言葉とは何か

日本人の文化と感性がいかに感覚に頼ったものか、言葉を通してよくわかる。

​音訓読み。それは、日本語を日本語たらしめている言葉だ。「母」という言葉をとっても、「お母さん」、「祖母」、「雲母」、「母屋」といった具合に、様々な読み方が存在する。極め付けはオノマトペと称される存在。音律の違いから生み出される細かいニュアンスの違いは、受け手に対してより感性に従った動きをみせる。

百人が百通りの言葉でもって自分を表現することができる日本語だが、一方で、英語はそれができない。言語の特性上、"I love you."は"I love you."以外の何者もなく、「月が綺麗ですね」というニュアンスは持ってこれない。

このように、言葉一つとっても文化圏で意味合いが大きく異なってくるわけだが、本書では、じゃあ言葉の本質って何? という、この根源的で正解のない問いに対して真正面からぶつかっている。

著者の丸山圭三郎ソシュール研究の第一人者であり、ソシュール入門書としての色合いが強め。本書を通して、言葉の力を知れること間違いなし。

目次

I 言葉と文化 II 言葉とは何か

「言葉=視点」ということついて、わかりやすい事例を用いて例えられているI章は、ある種、単語と意味を1対1対応させて覚えさせ、そこに一切の文化的背景を介在させない義務教育式外国語学習に対するアンチテーゼにもとれる(もちろん本質はそこではないが)。特に、日本語の構文で話そうとして赤っ恥をかいた方の話はおもしろい。

II章からは、言語研究についての歴史を語る項目。とりわけソシュールを語る部分は著者の専門だけあって、なかなかに濃厚。ただ、具体例とともに平易な語り口で説明しているので、読みやすい。

言葉は、それが話されている社会にのみ共通な、経験の固有の概念化・構造化であって、外国語を学ぶということは、(中略)今までとは全く異なった分析やカテゴリー化の新しい視点を獲得することにほかなりません(p. 17)。

言語の起源を探ることが、(中略)ごく身近な言語状況から出発して言葉の本質を見極め、言葉を根底とする文化の構造、そして人間の存在の意味を問い直す作業にほかなりません。(p. 48)